車浮代 公式サイト
時代小説家、江戸料理文化研究所代表 車浮代の公式サイト
TOP
浮代の仕事
出版物
イベント・講演
新聞・雑誌・Web
TV・ラジオ
お仕事ブログ
お知らせ
お問い合わせ
公式SNS
Instagram
TikTok
X
Facebook
YouTube
Blog
ナビゲーションを切り替え
過去の新聞・雑誌・Web
トップ
新聞・雑誌・Web
過去の新聞・雑誌・Web
2024年1月27日
新聞・雑誌・Web
【2024】
6/22 週刊新潮6月20日発売号「週刊新潮掲示板」に、「うきよの台所」の活用法について、質問させていただきました。このコーナー、3年強ぶりの登場です。お返事が届くと嬉しいです。
5/28 PR TIMES で「うきよの台所」を紹介いただきました!
オープニングキャンペーン中ですので、どうぞご利用くださいませ。
江戸時代にタイムスリップ?!埼玉大学の近くに、江戸風レンタルキッチンスタジオ 「うきよの台所」オープン!
5/9 クルーズ船の講師としてご一緒しました、十六代川柳 #尾藤川柳先生が、『気散じ北斎』を「川柳はいふう」Vol.36で紹介してくださいました。娘のお栄さんはじめ、一門で川柳を楽しんでいた北斎。先生の会には、北斎ファンが大勢いらっしゃるとのこと。多くの方に読んでいただけると嬉しいです。どうもありがとうございました!
4/25 コマーシャルフォト のweb版「studio DATA BASE」に『うきよの台所』が掲載されました。
studio.powerpage.jp
レンタル撮影スタジオ検索 studio DATA BASE by POWER PAGE – COMMERCIAL PHOTO
4/4 文芸評論家の細谷正充 さんが、地方紙に『気散じ北斎』の書評を書いてくださっていたことを、本日 実業之日本社 の編集長から連絡をいただいて知りました。ものすごく嬉しいです。特に今日は嫌なことがあった後だったので、喜びもひとしおでした。
細谷さんは『落語怪談えんま寄席』のあとがきも書いてくださったのですが、それを読んだ母がとても喜んでくれたことが忘れられません。
ちなみに、掲載された地方紙は下記の通りです。
高知新聞 北日本新聞 日本海新聞 2月17日
茨城新聞 中国新聞 2月18日
徳島新聞 2月22日
長崎新聞 2月24日
神奈川新聞 埼玉新聞 佐賀新聞 2月25日
中部経済新聞 福井新聞 3月3日
南日本新聞 3月9日
4/3 クラブツーリズムの「国内ひとり旅」パンフレットが届きました。
<女性限定ひとり旅>『2025年話題になることが予想される「蔦屋重三郎」生誕の地を地元商店会会長と歩いて学ぶ 吉原さんぽ日帰り』
の昼食で提供される『蔦重の教え』御膳を、桜なべの中江さんと共同開発致しました。台東区の服部区長のお墨付きです。
私の講演はありませんが、女性一人では足を踏み入れづらい印象の吉原を、商店街の会長の案内で散歩できるという、安心&安全なツアーです。
来年の 大河ドラマ『べらぼう』に、もしくは 横浜流星 さんに思いを馳せて、是非お楽しみください。
3/31 マルコメさんの『発酵美食』にインタビューが掲載されました。
時代小説家、江戸料理文化研究所 代表 車浮代さんが今こそすすめたい江戸の食養生
3/23 昨日はラジオ川越 の TAKA江川 さん& 小林あ梨沙 さんの「talk,talkRadio」出演させていただきました。
https://twitter.com/talk2Radio
あっという間の1時間で、蔦重、北斎、江戸風キッチンスタジオについて語って参りました。 それぞれのサイトはこちらです。
小説『蔦重の教え』
小説『気散じ北斎』
江戸風キッチンスタジオ 『うきよの台所』
YouTube『うきよの台所』
イベントについては、主にSNSでその都度告知させていただきます。
YouTubeのラジオ川越チャンネルにて、アーカイブ動画公開中です。
3/20 『月刊江戸楽4月号』で、「うきよの台所 ーUkiyo’s Kitchenー」をご紹介いただきました!ありがとうございます。
3/19 月刊pumpkin4月号 のBookのコーナーで『気散じ北斎』を取り上げていただきました。
こちらの雑誌では、かつて『天涯の海』を2年間連載させていただいておりました。
2014年発売の単行本版「蔦重の教え 」のインタビューを掲載いただいてから幾星霜。いつもありがとうございます。
3/15 本日放送の「マツコ&有吉 かりそめ天国」で一部監修させていただきました。
Tverもあります。
https://www.tv-asahi.co.jp/matsuari/
3/14 おかげさまで本日、江戸風キッチンスタジオ「うきよの台所 〜Ukiyo’s Kitchen」がオープンしました。
どうぞご利用くださいませ。
https://www.ukiyoskitchen.com/
YouTube
https://www.youtube.com/@UkiyosKitchen-be7lh
3/13 まぐまぐニュースで取り上げていただきました!
MAG2NEWS
娘・お栄が葛飾北斎の絵を描いていた?話題の本『気散じ北斎』が面白い!
3/8 TRC(図書館流通センター)の新刊全点案内2月6日号に『気散じ北斎』を掲載いただきました!
星三つをいただけなかったのは残念ですが、全国の図書館に置いていただけることを期待しています。
図書館によく行かれる方は、リクエストいただけると嬉しいです。
3/6 『気散じ北斎』を取り上げていただいた 公明新聞 が届きました。
「今月の見逃せない」のコーナーは月1のコーナーとのこと。
希少なコーナーに掲載いただき、ありがたいです。
2/14 素人でも簡単に漆喰が塗れる「漆喰うまーくヌレール」を提供いただいた 日本プラスター 様の季刊誌『漆喰と暮らそう』が届きました。
3Pに渡って 江戸風キッチンスタジオ & 事務所を取材していただいております。
大変お世話になり、ありがとうございました!
https://www.umakunureru.com
2/11 紀伊國屋書店の週刊売り上げランキング、『気散じ北斎』が10位に入りました!
お買い上げくださった皆様、ありがとうございます。
2/7 月刊潮3月号にて『天涯の海 酢屋三代の物語 』を紹介いただきました!感謝です♪
2/6 BookBangに文芸評論家の菊池仁氏が書かれた『気散じ北斎』の書評が掲載されました!
2/1 本日発売の『気散じ北斎』の書評を、文芸評論家の菊池仁氏が書いてくださいました!
https://j-nbooks.jp/novel/columnDetail.php?cKey=217
1/24 リアルサウンドに寄稿したコラムがアップされました。
https://realsound.jp/book/2024/01/post-1551762.html
【2022】
12/13(火)オレンジページ 『 #ウェルビーイング100 』の「料理とわたしのいい関係」のページに、ロングインタビューを掲載いただきました。
https://www.wellbeing100.jp/posts/2724
11/15 農林水産省の『Let’s和ごはんプロジェクト』第二弾インタビュー『「米「みそ」と「しょうゆ」で簡単江戸料理』を掲載いただきました。
https://www.maff.go.jp/…/articles/2211/spe11_02.html
11/1 農林水産省の『Let’s和ごはんプロジェクト』で、インタビュー「米のとぎ汁漬けで食材を作り置き!」を掲載いただきました。
https://www.maff.go.jp/…/articles/2211/spe11_01.html
10/7 Go Women Goの連載、「江戸の食文化から学ぶ、健康レシピ第三弾」が掲載されました。
https://www.gowomengo.press/lifestyle/edorecipe3/?fbclid=IwAR39Oy3adz_BX6OfPwyz8sHeEo5_1Zm1qfzHAm_NtYe0FyxK_jwx-QrWtlw
9/22 Go Women Goの連載、「江戸の食文化から学ぶ、健康レシピ第二弾」が掲載されました。
https://www.gowomengo.press/lifestyle/edorecipe2/?fbclid=IwAR125MF2vArslRlGccYXAWwVu0ljOhEIOHTx3KFSmpGoes6C5OenYF2LiW8
9/11 福井新聞 に『発酵食品でつくるシンプル養生レシピ 』(東京書籍) の書評を掲載いただきました。
9/3 シアトル発『Go Women,Go』で「江戸の食文化から学ぶ、健康レシピ第一弾」をアップいただきました。
https://www.gowomengo.press/lifestyle/edorecipe1/?fbclid=IwAR1RsBfzY195S09B7HMOXRdmLTJUPy9W9gnC5KeZxZA71vHmT6dbUEaPK_Q
CREAweb短期集中連載コラム『夏を乗り切る腸活レシピ』アップされました。
文教大学健康栄養学科教授の笠岡誠一先生に監修していただきました。
https://crea.bunshun.jp/list/search?fulltext=夏を乗り切る腸活レシピ
小学館web「kufura」で、J-WAVE「KURASEEDS」でお話しした『江戸っ子の食養生』の内容を記事にしていただきました。
https://kufura.jp/life/cooking/225817?fbclid=IwAR3b-Pi1TvnKwMEhw9sfH3FSP6Pqofuj36wf1YIheKz-z65PNtMvbEIgq6U
『月刊 美楽7月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第6回は『煎酒』について書かせていただきました。
http://bigaku.asia/top.html
「月刊 江戸楽」7月号で、新刊「江戸っ子の食養生」を掲載いただきました。
6/8 の夕刊フジの書評欄で『江戸っ子の食養生』を取り上げていただきました。
『月刊 美楽6月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第5回は『醤油』について書かせていただきました。
http://bigaku.asia/top.html
『月刊 美楽5月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第4回は『米のとぎ汁漬け』について書かせていただきました。
http://bigaku.asia/top.html
『月刊 美楽4月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第3回は『酢』について書かせていただきました。
http://bigaku.asia/top.html
光文社web『和食Style.jp』で週刊連載「豆腐百珍のすべて」が始まりました。
https://washoku-style.jp/?c=special
『月刊 美楽3月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、第2回は『味噌』について書かせていただきました。
http://bigaku.asia/top.html
『週刊新潮2月24日増大号』で「米のとぎ汁漬け」について4p書かせていただきました。
『週刊現代2月19日26日合併号』で春画に関するコメントを掲載いただきました。
『週刊ポスト2月18日25日合併号』の巻頭カラーグラビア「時代小説で味わう江戸料理」特集で、江戸の食文化の解説を書かせていただきました。
『週刊現代1月29日2月5日合併号』で春画に関するコメントを掲載いただきました。\⭐︎『月刊 美楽2月号』の連載「お江戸ゆかりの発酵食のススメ」、連載がスタートしました。第1回は『塩麹』について書かせていただきました。
http://bigaku.asia/top.html
【2021】
週刊文春8/12・19特大号
の立花隆氏の追悼特集で『
春画で学ぶ江戸かな入門
』を取り上げていただきました。
ワイン王国 9月号
の「アペリティフ」のコーナーに、エッセイを掲載いただきました。
国際浮世絵学会の会報に 『
歌麿春画で江戸かなを学ぶ
』を掲載いただきました。
7/25の 山梨日日新聞の「山日発デジタル こんにちはEye」 のコーナーで『
蔦重の教え
』を取り上げていただきました。
7/18の岐阜新聞で阜新聞 で、『
天涯の海 酢屋三代の物語
』を紹介いただきました。
6/20 山梨日日新聞電子版で『
蔦重の教え
』を取り上げていただきました。
6/15発売のカーピアセロム6+7月号に、『
蔦重の教え
』と『
歌麿春画で江戸かなを学ぶ
』を掲載いただきました。
『
クロワッサン特別編集 着物の時間
』に、クロワッサンで取材いただいた際の記事を再録いただきました。
月刊『
潮 6月号
』で『
蔦重の教え
』を紹介いただきました。
5/28の朝日新聞に『
蔦重の教え
』の広告を掲載いただきました。
『
サンデー毎日 5/23号
』の「SUNDAYLIBRARY」のコーナーで、歴史学者の #本郷和人 先生が『
歌麿春画で江戸かなを学ぶ
』を紹介してくださいました。
マキノ出版 の『安心6月号』で、米のとぎ汁漬けを紹介いただきました。藤田紘一郎先生と共著の『免疫力を高める最強の浅漬け』が読者プレゼントになっています。
『週刊現代5/8号 』に『
蔦重の教え
』の広告を打っていただきました。
『週刊ポスト5/14号』に『
蔦重の教え
』の広告を打っていただきました。
吉川弘文館の『本郷5月号』の「歴史のヒーロー・ヒロイン」コーナーで、蔦屋重三郎 について書かせていただきました。
『週刊新潮4/29号』 の「掲示板」のコーナーで『
歌麿春画で江戸かなを学ぶ
』のインタビューを掲載いただきました。
アダチ版画研究所 のウエブサイト『北斎今昔 』のブックレビューで『
蔦重の教え
』を取り上げてくださいました。読者プレゼントもあります。
アラフォー&アラフィフ女性向けサイトGo Womwn,Goに「女性向け!江戸の艶講座」のコラムを書かせていただきました。
4/19 信濃毎日新聞の読書案内cresson(クレソン)にて『
蔦重の教え
』を推薦いただきました。https://ad.shinmai.co.jp/cresson/2104/index.php
細谷正充氏がBook Bang に『
蔦重の教え
』のレビューを書いてくださいました。
https://www.bookbang.jp/review/article/677049
4/9の朝日新聞に『
歌麿春画で江戸かなを学ぶ
』の広告を掲載いただきました。
国際浮世絵学会の会報に『
蔦重の教え
』を掲載いただきました。
『週刊朝日4/16号』に『
蔦重の教え
』の広告を掲載いただきました。
4/2の朝日新聞に『
蔦重の教え
』の広告を掲載いただきました。
3/28の日刊スポーツweb版で『
蔦重の教え
』の記事を掲載いただきました。
3/26の日刊ゲンダイで『
蔦重の教え
』を紹介いただきました。
3/26の毎日新聞の一面に『
蔦重の教え
』のカラー広告を掲載いただきました。
3/18の朝日新聞に『
蔦重の教え
』の半五段広告を掲載いただきました。
【2020】
5/24(日) 東京新聞サンデー版にコラムが掲載されました。
「初鰹」についての取材を受け、「江戸の初物事情」について書かせていただきました。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/3857
【2019】
11/14(木) 令和天皇の大嘗祭に合わせて、兵庫県の西宮えびす神社で供される直会を、江戸時代の饗応料理の献立表に沿って再現させていただきました。
産経新聞、神戸新聞、サンテレビに取り上げていただきました。
【2018】
「ヒトサラMAGAZINE」アップされました。
隠岐のサザエを使った「栄螺飯」など3種の変わりごはんを紹介しております。
https://magazine.hitosara.com/article/1368/
「ヒトサラMAGAZINE」アップされました。
今月のテーマは、小鳥鳴き、結露落つ。朝夕の残寒に備える、車浮代の「江戸の変わり飯」レシピ三品です。
https://magazine.hitosara.com/article/1145/
女性誌『pumpkin』3月号に小説『酢屋三代 天涯の海』連載開始インタビューを掲載いただきました。
「ヒトサラMAGAZINE」アップされました。
今月のテーマは、身体をデトックスしたいこの時期。免疫力を高める、車浮代の「江戸の変わり飯」レシピ三品です。
https://magazine.hitosara.com/article/1093/
【2017】
「ヒトサラMAGAZINE」アップされました。
今月のテーマは、紅葉が眩しい季節。山と畑の幸を使った、車浮代の「江戸の変わり飯」レシピ三品です。
https://magazine.hitosara.com/article/1041/
「ヒトサラMAGAZINE」アップされました。
今月のテーマは、紅葉が眩しい季節。山と畑の幸を使った、車浮代の「江戸の変わり飯」レシピ三品です。
https://magazine.hitosara.com/article/999/
「ヒトサラMAGAZINE」アップされました。
今月のテーマは、秋の味覚を堪能。松茸や薩摩芋を使った、車浮代の「江戸の変わり飯」レシピ三品です。
https://magazine.hitosara.com/article/929/
「ヒトサラMAGAZINE」アップされました。
今月のテーマは、『夏バテにお勧め、秋茄子や穴子を使った、車浮代の「江戸の変わり飯」レシピ三品です。
https://magazine.hitosara.com/article/893/
「ヒトサラMAGAZINE」アップされました。
今月のテーマは、『梅雨明けにお勧め。旬の雲丹や鮑を盛った、車浮代の「江戸の変わり飯」レシピ三品』です。
https://magazine.hitosara.com/article/893/
『クロワッサン特別編集 豆と発酵食があれば。』に、私のみりんカクテルの記事を再録いただきました。
『ゴルフダイジェスト7/11号』の「今週のチップイン情報」のコーナーに、『春画で学ぶ江戸かな入門』を掲載いただきました。
http://gd.golfdigest.co.jp/wgd/article/69405/
『ヒトサラMAGAZINE』で「江戸の変わり飯」の連載が始まりました。
6/2発売の『週刊読書人』一面に『春画で学ぶ江戸かな入門』の案内を載せていただきました。
http://www.dokushojin.co.jp
『週刊文春 6月1日号』の立花隆氏の「私の読書日記」のページで、『春画で学ぶ江戸かな入門』を取り上げてくださいました。
http://bunshun.jp/articles/-/2573
『週刊新潮 5月18日号』の「十行本棚」のコーナーで、『春画で学ぶ江戸かな入門』を取り上げていただきました。
5/14 毎日新聞(日曜版)「今週の本棚」のコーナーで、『春画で学ぶ江戸かな入門』を掲載いただきました。
『セラピスト6月号』の特集ページの取材を受けました。
江戸の食文化の解説と、この季節のお勧めレシピを紹介させていただきました。
http://www.therapylife.jp
KKベストセラーズ『おとなの流儀 6月号』で「春画で学ぶ江戸かな入門」を紹介いただきました。
4/23 讀賣新聞(日曜版)「本 よみうり堂」のコーナーで、『春画で学ぶ江戸かな入門』を掲載いただきました。
『月刊美術5月号』に『春画で学ぶ江戸かな入門』を紹介いただきました。
http://www.gekkanbijutsu.co.jp
4/14 江戸美学研究会の「江美研選書」で、『春画で学ぶ江戸かな入門』を取り上げていただきました。
http://www.jlds.co.jp/ebiken/blog/2017/04/post-459.html
4/11発売の日刊ゲンダイで、「春画で学ぶ江戸かな入門」を掲載いただきました。
3/27 小学館「P+D MAGAZINE」にインタビューを掲載いただきました。
https://pdmagazine.jp
11万部発行のタウン誌「池袋15’(じゅうごふん)」にインタビューを掲載いただきました。
江戸の食文化についてお話ししています。
http://www.fujisan.co.jp/product/1281683204/
『女性セブン』2月16日号の[温故知新]コーナー、「便利でエコなお江戸ライフ」特集で、
インタビュー&レシピ掲載&漫画の監修をさせていただきました。
https://www.shogakukan.co.jp/magazines/2092302117
1/24発売『SINRA 3月号』(新潮社)にエッセイを掲載いただきました。
http://www.shinchosha.co.jp/sinra/
【2016】
11/13の神戸新聞日曜版にインタビューを掲載いただきました。
11/10(木) 小学館web『サライ.jp』にて連載コラムがスタートしました!
「江戸庶民の食の知恵」
http://serai.jp/gourmet/107182
10/22発売の『小説現代11月号』に、エッセイを掲載いただきました。
「思い出の映画」というコーナーで、『北斎漫画』について、新藤兼人先生の思い出を含めて書きました。
http://shousetsu-gendai.kodansha.co.jp/latest/201611.html
music.jpニュースで著書『春画入門』を紹介してくださいました。
http://music-book.jp/book/news/column/103048
8/25発売のクロワッサン9/10号の、「本を読んで、会いたくなって」のコーナーで、
『勝山太夫、ごろうぜよ』のインタビューを掲載いただきました。
7/5(火) 時代小説SHOWに『勝山太夫、ごろうぜよ』を取り上げていただきました。
http://www.jidai-show.net/2016/07/05/post-katsuyama-dayu/
7/5(火) ダ・ヴィンチニュースに本日発売『勝山太夫、ごろうぜよ』の書評を掲載いただきました。
http://ddnavi.com/news/309844/a/
5/18&20 「大人すはだ」にインタビューを掲載いただきました。
http://otonasuhada.jp
2月25日経新聞の夕刊(140万部)で、評論家の縄田一男氏から5つ★をいただき、おかげさまで、Amazonの歴史・時代小説部門ランキングで2位になりました。
http://style.nikkei.com/article/DGXKZO97638380U6A220C1BE0P01
2/22発行のフリーペーパー「TOKYO HEAD LINE」(隔週35万部発行・都内1400カ所に配布)に『えんま寄席 江戸落語外伝』の書評を掲載いただきました。
http://www.team2020.jp/_ct/16941590
ゴルフダイジェスト3月1日号に『1日1杯の味噌汁が体を守る』を掲載いただきました。
「壮快」2016年4月号に、「江戸の人たちのおおらかでみずみずしい性が現代に甦る!
春画は世界に誇る財産」というタイトルでインタビューを掲載いただきました。
また『1日1杯の味噌汁が体を守る』の書評も載せてくださいました。
http://www.makino-g.jp/soukai/detail/21604/
月刊J-novel2016年3月号に「えんま寄席 江戸落語外伝」の制作秘話を書きました。
また、裏表紙に広告を掲載いただきました。
2/8 読売新聞に「えんま寄席 江戸落語外伝」の広告を掲載いただきました。
2/2 アマノフーズさんのFBで『1日1杯の味噌汁が体を守る』を紹介くださいました。
https://www.facebook.com/amanofoods.co.jp/?fref=photo/
週刊ポスト2月1日発売号に「超釈 北斎春画かたり」の全面カラー広告を掲載いただきました。
銀座三河屋さんがメディア情報のコーナーに『1日1杯の味噌汁が体を守る』をアップしてくださいました。
http://news.ginza-mikawaya.jp/?eid=125/
タケヤみそのFBで『1日1杯の味噌汁が体を守る』を紹介してくださいました。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1033891933340118&id=279236462139006&fref=nf/
1/24 「ORGANA」で『江戸おかず 12ヵ月のレシピ』を紹介してくださいました。
http://organa-style.com/2016/01/24/季節を味わい体が喜ぶ%E3%80%80江戸おかず%E3%80%8012ヵ月の
『春画入門』の英文パネルを作っていただきました。
【2015】
12/28の毎日新聞に『超釈 北斎春画かたり』の広告を掲載いただきました。
12/18の産経新聞に『超釈 北斎春画かたり』の広告を掲載いただきました。
女性セブン12月10日発売号に「超釈 北斎春画かたり」の全面広告を掲載いただきました。
「東京新聞」始め、地方紙約30紙に『春画入門』のインタビューを掲載いただきました。
「江戸楽」11月号の読者プレゼントに採用されました。
「日刊ゲンダイ」10月26日号に『春画入門』の記事を掲載いただきました。
「サンデー毎日」10月25日号に『春画入門』の書評を掲載いただきました。
10/4 「産經新聞」に『春画入門』のインタビューを掲載いただきました。
http://www.sankei.com/life/news/151004/lif1510040022-n1.html/
「週刊読書人」9月18日に『春画入門』についてのコラムをかかせていただきました。
「日刊ゲンダイ」8月4日号の『週間読書日記』に寄稿させていただきました。
7/23 「日刊ゲンダイ」に『江戸の食卓に学ぶ』を紹介いただきました。
「クロワッサン 7月10日号 No.904」にインタビュー記事を掲載いただきました。
「クロワッサン」5/25号の『着物の時間』のコーナーに、インタビューを掲載いただきました。
小学館のWEBサイト「ブックピープル」で週刊連載『北斎春画かたり』スタートしました。
㈱宇治田原製茶場様発行の情報誌「茶の間」2005年2月号にコラムを掲載
情報誌「BOSCO」2005年1月号で対談
ダイヤモンド・オンラインにて新連載が始まりました
「江戸料理に和食の真髄を探る」
【2014】
上野の森で開催中の「北斎展」のブログに、「江戸いろは塾」の記事を掲載いただきました。
http://ukiyoe.exhn.jp/blog/2014/10/post-5.html
「第一回 車浮代の江戸いろは塾」の模様を、
庭のホテル東京のブログ
にアップしてくださいました
木村政雄氏が編集長を務める「5L(ファイブエル)」
に、『車浮代の江戸いろは塾』の案内を載せていただきました。
庭のホテル東京発行のニュースペーパー『Haconiwa』秋号にインタビューを掲載いただきました。
『ジャパン味噌プレス』Vol.7にインタビューを掲載いただきました。
8月13日号「讀賣新聞」に『江戸おかず 12ヵ月のレシピ』の広告を掲載いただきました。
8月7日号『東京新聞』の「始めま専科」のコーナーで江戸料理を取り上げていただきました。
「KURA2004.9月号」に『江戸おかず 12ヵ月のレシピ』を紹介いただきました。
「TOKYO HEADLINE Vol.623」に『蔦重の教え』の書評を掲載いただきました。
「定年時代」5月上旬号に『蔦重の教え』の書評を掲載いただきました。
「家庭画報」6月号に『蔦重の教え』の書評を掲載いただきました。
4月11日号の「産経新聞」、くらしナビのページに、インタビューを掲載いただきました。
「ダ・ヴィンチ5月号」に『蔦重の教え』と『体験!子ども寄席』を紹介いただきました。
「第三文明5月号」に『蔦重の教え』の書評を掲載いただきました
4月2日号の「毎日新聞」に『蔦重の教え』の書評を掲載いただきました。
3月30日号の「讀賣新聞」に『蔦重の教え』の広告を出していただきました。
3月25日号『日刊スポーツ』にインタビューを掲載していただきました。
『pumpkin 4月号』にインタビューを掲載していただきました。
「Carpia2014年4+5月号」で『蔦重の教え』を紹介いただきました。
「国際浮世絵学会 会報第85号」で『蔦重の教え』を紹介いただきました。
「江戸楽4月号」で『蔦重の教え』を紹介いただきました。
「歴史街道4月号」で『蔦重の教え』を紹介いただきました。
日経ビジネスアソシエ4月号で『蔦重の教え』の書評を掲載いただきました。
週刊東洋経済3月8日号で『蔦重の教え』の書評を掲載いただきました。
日刊ゲンダイ3月6日号にインタビュー評を掲載いただきました。
「スクウェア21vol.291」に『蔦重の教え』をご紹介いただきました。
「週刊金曜日」3月号に『蔦重の教え』をご紹介いただきました。
環境緑化新聞2月15日号に『蔦重の教え』の書評を掲載いただきました。
讀賣新聞2月11日号に成毛眞さんとのインタビュー記事が載りました。
2/5~7 新聞各紙に広告を出していただきました。
【2013】
『PHPスペシャル 2013年11月号』に「江戸料理指南 冬の芳飯」特集”紹介6P」
『季刊SORA 2013年秋号』(IDP出版)で「イワシは日本の伝統食
『一個人別冊 おとなの流儀 vol.3 2013年 10月号』(KKベストセラーズ)に、「江戸のねぎま鍋」紹介
9/3 『体験! 子ども寄席 1くらしの噺・食べ物噺 (落語でわかる江戸文化)』(偕成社)
5月号 『ヘルスケア・レストラン』に、「東西日本、味の違いを探る」インタビュー
【2012】
2012年1月号 ベトナム情報誌「VINABOO」に、「域と江戸文化が開花した江戸料理」インタビュー
2011年11月号 「安心」に、「手間いらずの江戸料理絶品レシピ」巻頭カラー10P
2011年2月号 「MONOQULO」に、「現代に息づく江戸の暖の知恵」として、江戸時代の暖房器具を紹介
< 前
次 >
検索:
カテゴリー
カテゴリー
出版物
時代小説
江戸料理
蔦屋重三郎
日本文化
浮世絵
イベント・講演
新聞・雑誌・Web
TV・ラジオ
お仕事ブログ
Uncategorized
タグ
煎酒
免疫ケアにごり酢
銀座三河屋
蔦屋重三郎と江戸の錦絵
蔦重勉強会
いつか事務所
ebm
miraiwa
柘いつか
さやん
キューピー醸造
キユーピー醸造
酢酸菌にごり酢
artof蔦重
笠間書院
花火の宴
芸術新潮
文響社
蔦屋重三郎のプロデューサー力
中央fm
Premium Japan
腸テク
蔦屋重三郎の慧眼
浮世絵に見る江戸の食文化
浮世絵
蔦谷重三郎のお江戸百景
よみうりホール
蔦谷重三郎
耕書堂
読むらじる
NHKラジオ
眠れない貴方へ
江戸料理
森下仁丹
Hello Radio City
月刊ラジオ深夜便
クロワッサン
NEO-JAPONISM | SAMURAI AND BEYOND
毎日新聞
私のまいにち
坂本龍馬
土方歳三
片瀬福寿学校
オレンジページ
東京国立博物館
花見の宴
Numero
八雲茶寮の花見の宴
季節を味わう江戸の宴
双葉社
蔦重の教え
蔦重の矜持
大河べらぼう
PHP研究所
蔦重通油町ギャラリー
居酒屋蔦重
車浮世
パネル展
三省堂書店
神保町
べらぼう
飛鳥新社
蔦重
蔦屋重三郎
南御堂
はいからエスト
江戸料理帖
江戸料理文化研究家
名将たちの勝負メシ
徳川吉宗
江戸料理文化研究所
月イチ読書会
東京新聞
中日新聞
蔦屋重三郎がいた頃の江戸の食文化
車浮代
南御堂入門道場
みなみみどう
大河呑み
コトラボ
益健さん
通販生活
リアルサウンド
八雲茶寮
蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児